1981年6月1日の建築基準法の改正でそれまでの耐震基準が大きく変わり、
それ以前に建築確認を受けた建物は旧耐震基準で作られ、
以降に建築確認を受けた建物は新耐震基準で作られています。
建築関係者以外にはわかりにくい用語ですが、新耐震基準と旧耐震基準の違いは
概ね次のようになります。
【旧耐震基準】の建物:
中地震に耐えるように設計されていましたが、
大地震に対するチェックはなされていません。
(したがって、新耐震基準にあわせた耐震診断が必要となります)
【新耐震基準】以降の建物:
中地震に対して損傷しないことに加えて、大地震に対して倒壊しないことや、
平面と立面的にバランスよくすること等が要求されています。
新耐震基準では震度5の地震では、ほぼ建物に影響がでることはなく、
震度6強から7の地震が起こっても建物が倒壊せず、
中にいる人の安全が確保できる建物であるということです。
旧耐震基準の建物は築30年以上経過しており、建物自身の老化も考えられますので、
規模にもよりますが、耐震改修を促されることになります。
医院再生ークリニックのリフォームー <目次>
- 法規制について
- 耐震性について
- 設備について
- レイアウト・デザインについて
- プロジェクトの流れ・費用(調査、設計監理)について
- 医院リフォームの実例<Before/After>
- 既存医院にエレベーターを設置できるか?
- 新耐震基準と旧耐震基準
医院・病院のリフォーム・リノベーションをお考えの皆様、お気軽にご相談下さい。